fc2ブログ

かばち

食べたり飲んだり、時々旅したり

2017年07月の記事

和田珍味 島根

大田市五十猛の【和田珍味】
DSC01249_20170731084258d97.jpg

DSC01251_201707310843002dc.jpg

DSC01250_201707310843012fe.jpg
ちょっとお土産を買って、あわよくばお茶漬けなんかをたべようかと
企んでたけど、お局様はお土産選びに夢中で、企みはとん挫。
せめてソフトクリームの願いもむなしく
珍味の試食を繰り返して終了

朝食

前夜は魚をお腹一杯食べたので、
朝ごはんは炊き立てごはんに新鮮な生野菜が中心
DSC01248_20170729155922907.jpg

DSC01245_20170729155924806.jpg

DSC01246_20170729155924584.jpg

DSC01247_20170729155926850.jpg
海苔と玉子ごはん、インスタントだけど味噌汁。
ご飯を炊いただけの簡単朝ごはんだけど美味しいのよね。
野菜も瑞穂の道の駅で買ってきた新鮮な野菜だし、卵も生み立て玉子だし
こんな何でもない朝ごはんがご馳走に思ってしまう・・・

活海 島根

大田市鳥井町の【活海】
DSC01218_20170729083450e27.jpg

DSC01231_20170729083452f81.jpg

DSC01230_201707290834524bb.jpg

DSC01229_20170729083454085.jpg
今年の料理
DSC01219_20170729083455484.jpg
刺身は手前が甘鯛、その奥があこう、その右がシマアジ。
DSC01220_201707290834585b5.jpg
甘鯛の刺身
DSC01223_2017072908345833a.jpg
あこうの刺身
DSC01224_20170729083500845.jpg
端の方にはさざえ
DSC01225_20170729083501beb.jpg
もとろんあわびも・・。
DSC01222_201707290835040b2.jpg
先付各種 ウニ付
DSC01226_201707290835055ba.jpg
ちょっとメタボなイサキの煮つけ
DSC01232_20170729083506011.jpg
あこうのから揚げあんかけ。
DSC01236_20170729083508469.jpg
焼き岩牡蠣
DSC01237_20170729083509d9d.jpg
今年も活海にやってきた。
これで料理が4500円だから止められないよね。
内容はすべておまかせ。
煮物やから揚げは1人ずつあるんだからお腹一杯になるよ。
今年は二人で一つずつ食べて残した煮物と焼き物は持ち帰り。
去年は全部食べようとして食べきれず残してしまった反省の上で
作戦を立ててた。
かばちは去年も完食したけど、残った物を食べる余裕が無かった
クエが美味いから今度クエを食べに来なさいってお誘いがあったから
食べたいなぁ・・。
クエづくしみたいだよ。値段はちょっと高くなるけど・・・。
いつか機会があれば行こうかなぁ

海 島根

大田市仁摩町馬路の海
DSC01209_20170728083214285.jpg

DSC01210_20170728083216e3d.jpg

DSC01240_20170728083216374.jpg

DSC01238_20170728083217116.jpg

DSC01239_20170728083219f61.jpg

DSC01241_20170728083220d17.jpg
沖は波が立ってたし、潮の流れが速く
今回は海を諦めた。
いつもはもっと穏やかなんだけど、、、

鞆の銀蔵 島根

大田市仁摩町馬路の【鞆の銀蔵】
DSC01211_201707270835458d2.jpg

DSC01243_20170727083547152.jpg

DSC01212.jpg

DSC01217_2017072708354925d.jpg

DSC01215_20170727083550e93.jpg

DSC01214.jpg

DSC01213_2017072708355357e.jpg
今年は一泊しか予約ができなかったのが残念。
毎年来てるから、何故か故郷に帰ってきたような感じがする。
縁側の軒下にスズメバチが巣を作ってて、窓が開けられないし
堤防で涼もうにも蜂が威嚇してくるし・・・。
諦めてクーラーつけて部屋の中でまったり

御前そば 島根

大田市大森町の銀山の入り口にある【御前そば】
DSC01202_20170726083348c3b.jpg

DSC01203_20170726083350c28.jpg
男性は割子そば4枚といなり寿司
DSC01207_20170726083350cd0.jpg
女性は3色割子そば
DSC01205_2017072608335295e.jpg
梅おろしざるそば
DSC01206_20170726083355dcb.jpg
蕎麦湯
DSC01208_20170726083355d60.jpg
若い頃海から帰る時はこの道を走って帰って来てたから
休憩がてら、よく寄ってたなぁ。
もちろん世界遺産になるずっーと前・・・。
何十年振りかだね。
群言堂で食べようと思ってたんだけど、ランチの一部が売切れで・・・。
それなら蕎麦にしようと・・・。
暑かったから冷たいお蕎麦がのど越しがいい。
最後に熱い蕎麦湯を貰ってまた暑くなっちゃった

石見銀山 島根

“米子屋”をチェックアウトして、【石見銀山】
DSC01186_20170725083108f4f.jpg

DSC01187_20170725083109ac3.jpg

DSC01189_20170725083110931.jpg

DSC01190_20170725083111cdd.jpg

DSC01191_20170725083113cb5.jpg

DSC01193_2017072508311603f.jpg

DSC01200_2017072508311787d.jpg

DSC01201_20170725083120b64.jpg
久しぶりに来たけど、人が少なくてのどかにいい雰囲気だなぁ。
世界遺産になった10年前は溢れかえるほど人がいたのに・・・。
世界遺産も数が多すぎるんだよな

元湯 島根

大田市温泉津町の【元湯】
DSC01184_201707240826408fa.jpg

DSC01185_20170724082642ecc.jpg
花火から帰って、ゆっくり寝て朝5時前に起きて一番風呂を狙おうと・・。
公称6時からだけど、前回来た時も6時前にはもう開いてて
一番をゲットできなかった。
今回ももう行こうかとも思ったけど流石にまだ早すぎるだろうと
5時半まで待って行ったらもう開いていた
しかもお湯が異様に熱いし、浴槽には1分も入れなかった。
浴槽のふちに腰かけてかけ湯・・・・

ごいせ祭り 島根

大田市仁万町の【ごいせ祭り】でやっと始まった花火大会
DSC01134_20170722112248d80.jpg

DSC01136_201707221122507f2.jpg

DSC01145.jpg

DSC01144.jpg

DSC01152_20170722112254e60.jpg

DSC01161_201707221122576aa.jpg

DSC01165_20170722112257187.jpg

DSC01166_20170722112259b4d.jpg

DSC01170_20170722112300646.jpg

DSC01174.jpg

DSC01175_201707221123030d8.jpg

DSC01176_201707221123059e7.jpg

DSC01180_20170722112306dca.jpg

DSC01181_2017072211230773f.jpg

DSC01182_20170722112309894.jpg
初めて花火を撮影したころは、三脚立ててバルブ撮影してたけど
最近は横着になって、手持ちで普通にスナップ撮影
たくさん撮影した中で、まだまともなのをピックアップして・・・。
後は全部没・・・・

ごいせ祭り 島根

大田市仁万町の【ごいせ祭り】
DSC01110.jpg

DSC01114_20170722083446d9a.jpg

DSC01111_20170722083447f32.jpg

DSC01130.jpg

DSC01131.jpg

DSC01128.jpg
出雲ねぎ焼き
DSC01115_20170722083453e5f.jpg
ねぎ大好きだから、大盛りにしてもらった
DSC01119_20170722083455658.jpg
お祭りには定番の焼きそば。
DSC01116_20170722083456039.jpg

DSC01117_20170722083459bca.jpg
地鶏の焼いたのも定番
DSC01118.jpg

DSC01121_201707220835018ed.jpg

DSC01126_201707220835026f0.jpg
車が置けなくなるから、早めに行って飲んだり食べたりしながら花火を待つ。
梅雨とは思えない天気でもう少し曇ってくれてもいいんだけどね。
ここの花火は見てる場所の上に上がってコンパクトだけど迫力がある。
早く始まらないかなぁ・・・