fc2ブログ

かばち

食べたり飲んだり、時々旅したり

2014年07月の記事

吹屋 岡山

銅の鉱山【笹畝坑道
DSC03438.jpg

DSC03440.jpg
お化け屋敷じゃないよ。
銅の採掘の再現人形です。
DSC03443.jpg

DSC03444.jpg
ベンガラ館
DSC03446.jpg

DSC03448.jpg

DSC03450.jpg

DSC03451.jpg

DSC03449.jpg
坑道の中は涼しくて気持ちが良かった。
暗い中でぼんやり浮かぶ人形はドキッとするけど
ベンガラ館は銅からベンガラを作る過程を展示してあった。
ベンガラの壁って綺麗だなぁ。
自然素材がいいんだろうね

広兼邸 岡山

朝ごはんを食べて、今日は一日観光
宿から車で15分。
吹屋の【広兼邸
DSC03430.jpg

DSC03431.jpg

DSC03433.jpg

DSC03434.jpg

DSC03435.jpg

DSC03436.jpg

DSC03437.jpg
八つ墓村の撮影地だ。
かすかに,こんなだったなぁって記憶が・・・。
大きなお屋敷で、バリアフリーじゃないから、昔住んでたお年寄りは
大変だったろうな。
大変といえば、かばちはこんな時に“アドミラル”のハイカットのシューズを履いてる。
歩きやすくて楽なんだけど、脱いだり履いたりするのが大変
シューをゆるく結んでると歩きにくいし、きつく結ぶと脱ぎにくいし・・・。
かばちの難業を,お局様は冷たい目で見てるだけで手伝ってくれないし。
もう、靴を脱ぐのは面倒だから脱がない
だから、広兼邸も内部の写真は無い・・・。
かばちは縁側に座って、お局様が心行くまで見学するのを
ひたすら待つだけに・・・・

元仲田邸 岡山

部屋はテレビも無く、夕ご飯を食べてまったりしてたら、もう9時前には寝てた
朝までゆっくり寝て、楽しみなのは朝ごはん。
DSC03427.jpg
メインは、茄子の煮物 玉子焼き。
DSC03423.jpg
干し大根の煮物
DSC03424.jpg
海苔
DSC03425.jpg
香の物
DSC03426.jpg
ご飯 味噌汁
DSC03428.jpg
朝定食です
DSC03429.jpg
正しい日本の田舎の朝ごはんって雰囲気だ。
干し大根が美味しかったなぁ。
いかにも手切りで干しましたって多少大きさが違う大根だけど
かみ締め感がしっかりあり、味もしっかり染み込んでて
これだけでご飯が何杯も食べれるな・・・。
でも、かばちはダイエット中だから2膳でちゃんと止めたけど
具沢山の味噌汁も美味しかったし、朝ごはんだけで
30品目の野菜が摂れそう。
昨夜の夕食も野菜を多く取ってるし、今回の旅はヘルシー

元仲田邸 岡山

楽しみな夕食は、囲炉裏の間で
DSC03410.jpg
一の膳
DSC03413.jpg
二の膳
DSC03414.jpg
鮎塩焼き
DSC03403.jpg
ゴマ豆腐
DSC03404.jpg
野菜サラダ
DSC03405.jpg
崩し豆腐の揚げ出し
DSC03406.jpg
天ぷら
DSC03407.jpg
煮合わせ
DSC03408.jpg
焼き茄子
DSC03409.jpg
こんにゃく刺身
DSC03411.jpg
冷たい茶そば
DSC03412.jpg
茶碗蒸し
DSC03416.jpg
ご飯、吸い物
DSC03417.jpg
素朴で美味しい、いい意味で田舎料理
動物性の物は、鮎だけだけど故郷に帰って、お婆ちゃんが作ってくれたような
懐かしい味・・。
素朴だけど、下拵えは時間をかけて丁寧に料理してる雰囲気が満載。
量もたっぷりで、かばちもお腹一杯。
お局様なんかは食べきれなかったけど、かばちもお腹一杯だから
手伝えなかった・・・

元仲田邸 岡山

宿泊施設の蔵を出て、母屋を探検
DSC03377.jpg
小さな祠まであるんだね。
DSC03376.jpg
母屋
DSC03372.jpg
ここが家族が過ごす部屋かな?
DSC03373.jpg
土間は改装してステージに、しかも楽器付き
DSC03374.jpg
食堂は、落語が出来るように、高座になってる
DSC03375.jpg
奥座敷
DSC03378.jpg
中座敷
DSC03379.jpg

DSC03380.jpg
玄関
DSC03382.jpg
広いなぁ・・・。
この母屋はイベントの時しか使ってないみたい。
土間がステージになってて、ドラム、ベース、ギター、PAなどが完備
何十年ぶりかで、ギターを触っちゃった・・・

元仲田邸 岡山

かばちが泊まった部屋は“サルビア”
DSC03402.jpg
広い板張りの部屋で、畳ベッドが2つ、ソファーが1つとクローゼットのシンプルな部屋。
DSC03364.jpg

DSC03365.jpg
共同の洗面所
DSC03367.jpg
共同のトイレ
DSC03368.jpg
1階にお風呂が大小2つ。
こっちは大き目のお風呂
DSC03398.jpg
洗い場にはカランが2つ
DSC03397.jpg
こっちは小さめのお風呂
DSC03501.jpg
洗い場にはカランが1つ
DSC03502.jpg
隣の和室とは襖だけで仕切られてて(もちろん鍵付き)大人数だと、コネクティングルームとして
使い勝手がよさそうだな。
部屋にはテレビが無く、ロビーに一台置いてあるだけ・・。
おかげで、ここに宿泊した2泊とも9時には夢の中。
夕食までの時間、一風呂浴びてこよう。
温泉じゃないけど、綺麗なお庭を眺めながら入るお風呂は気持ちのいいもんだ。

元仲田邸 岡山

鶏食べながら、高梁市へ。
高梁市内から車で約20分、宇治町の古民家宿【元仲田邸
DSC03386.jpg
門をくぐって
DSC03385.jpg
長屋門もくぐって
DSC03384.jpg

DSC03388.jpg

DSC03360.jpg
母屋も通り抜けて(母屋は又後日紹介)やっと昔の酒蔵を改装した宿泊棟に到着です
ここはロビー
DSC03371.jpg
囲炉裏の間
DSC03370.jpg
天井の高い2階から・・。
DSC03395.jpg

DSC03399.jpg
まぁ~広いお屋敷・・・。
長屋門、母屋、蔵と大きな建物が3棟建ってる。
宿泊するのは蔵だった建物。
酒蔵だったらしいから、酒の香りでもあるかと思ったけど
綺麗に改装されてる。
この雰囲気いいなぁ・・・

中島ブロイラー 岡山

津山でホルモンうどんを食べて、美咲町を通って、久米南町へ
美咲で玉子かけご飯の“かめっち”に寄るつもりだったんだけど、
お局様がお腹一杯で食べられないと言うので、泣く泣くパス
うどん1玉にしとけばよかった・・・。こうなるかもしれないのは解ってたから、
かばちがかなり手伝って食べたんだけど、やっぱりね。
でも、めげないかばちは、おやつ代わりに久米南の【中島ブロイラー】に
DSC03351.jpg

DSC03357.jpg

DSC03352.jpg

DSC03353.jpg

DSC03355.jpg

DSC03358.jpg
あげ先
DSC03400.jpg
串3本とあげ先1パック。
ブロイラーって、かばちの小さい頃爆発的にヒットして、美味しい鳥だと思ってたけど
その後、狭い場所で、運動をさせずにえさを食べさせて、早期に出荷するシステムが
問題になって、ブロイラーって余り聞かなくなった。
もちろん、ブロイラーがなくなったわけでは無いけど。
そのブロイラーを店名につけて正々堂々と商売してる。
少し油っぽいけど、柔らかくて美味しい・・・
安いし美味しいのはいいな。
こんな場所で、次々にお客さんが来るのも解る。
酒飲みじゃないけど、ビールが飲みたい・・・

橋野食堂 岡山

ここまで来たら、津山のホルモン食べなきゃ・・
B級グルメで有名な津山のホルモンうどん。
勝央まで行って、“滝川ホルモン店”にするか、定番の【橋野食堂】にするか迷いながら、場所が近い“橋野食堂”に
DSC03343.jpg

DSC03349.jpg

DSC03350.jpg

DSC03344.jpg
ホルモンうどん 激辛 2玉
DSC03346.jpg
お局様は ホルモンうどん ピリ辛 2玉
DSC03347.jpg
ちょっと食べるのに、うどんがもさもさした感じで、水がないと食べにくいなぁ。
ホルモンは臭みも無く、いい油が乗って美味しいんだけど。
かばちは、ホルモンの鉄板焼きと、ご飯、味噌汁が食べたかったんだけど
誰もがホルモンうどんばっかり・・。
鉄板では、山のようにホルモンうどん作ってるから、他のメニュー頼みにくくて
“滝川ホルモン”は鉄板で焼いたホルモンがメインで、広島で言うと“利根屋”
“橋野食堂”でも、頼めるんだけど、気が弱いかばちは、皆に合わせて
ホルモンうどん・・・。
美味しいホルモンたっぷり食べたかったぁ・・・・

奥津荘 岡山

岡山県鏡野町の奥津温泉【奥津荘】に立ち寄り湯
DSC03314.jpg

DSC03334.jpg

DSC03335.jpg

DSC03332.jpg

DSC03317.jpg

DSC03327.jpg

DSC03319.jpg

DSC03323.jpg

DSC03326.jpg

DSC03325.jpg

DSC03320.jpg
海の日にちなんで、毎年恒例になってる“大人の臨海学校”
今年はちょっとした事情で取りやめ、その代わり”大人の林間学校”として岡山の山奥に・・。
19日は天気が崩れそうだったので、崩れてもいい様に温泉とB級グルメで一日を過ごすつもり。
中国道を久しぶりに走って、院庄ICから20分。
奥津温泉で朝風呂。
奥津荘での立ち寄り湯は始めて。
しっとりまとわりつく、優しい泉質はいつ来てもいいね。
立ち寄り湯の11時頃から2時頃までだったかな。
今まで時間が合わずに、入浴したくても入れなかった。
今年は狙って、立ち寄り湯開始時間に到着。
念願の足元湧出、かけ流しの“鍵湯”に入湯です
浴槽の中に、大きな石がごろごろしてるので、歩きにくいけど座ったらどの石も
座り心地がいいんだ。
温泉に入って、命の洗濯だなぁ。
このところいろんな事が起こって、ちょっとバタバタしてたから
“大人の林間学校”ですべて気持ちをリセットするぞ