fc2ブログ

かばち

食べたり飲んだり、時々旅したり

2009年09月の記事

別館山水荘 キズ湯  鹿児島

今回【おりはし旅館】に泊まったのは前回【山水荘】に泊まってこの『キズ湯』がよかったのでまた入浴したくてやってきました[#IMAGE|S4#]
【おりはし旅館】から【山水荘】に行く途中にある離れ。玄関キズ湯成分分析表右がキズ湯、左が笹の湯少し赤っぽく湯温は33度笹湯は露天なんかと同じ泉質
【山水荘】に泊まったらこのお湯に入り放題だけど、【おりはし旅館】の湯治棟の人は
朝と昼一時間と時間が決められている。だから部屋でゆっくりする間もなく入浴しにいった。
泉温が33度となってるけど今回は高かったねぇ。
かじか荘】のお湯が38度となるとそれくらいはありそうな・・[#IMAGE|S15#]
前回は入ったらひんやりして、体のほてりが静まりその内体は冷たいんだけどジワッ汗をかいてきたんだけど・・。
天然の温泉掛流しだから、ちょっとした変化はつきものだろうけど・・[#IMAGE|S42#]
それでも気持ちのいいお湯でした[#IMAGE|S38#]

山水荘の過去ログはこちら!

おりはし旅館 自炊棟 鹿児島

鹿児島妙見温泉【おりはし旅館】自炊棟
2階の右端の部屋に宿泊[#IMAGE|S37#]6畳一間にテーブルはこたつ
大学時代の友人の処に立ち寄ったせいも有り、大学時代の下宿の部屋を思い出す。
台所と冷蔵庫、トイレは共同。
本館や離れは風情のある部屋だけど、かばちは今回は自炊棟[#IMAGE|S6#]
別館【山水荘】も 自炊が出来るけど宿泊料がこっちが安い。
基本宿泊料1800円 布団1組500円 ガス代一人一日100円 エアコン一部屋一日600円
エアコン使わずだったら一人一泊2400円[#IMAGE|S38#]
かばちは2泊したけど一人6000円くらいだった。
3泊や4泊してる人が多く自炊棟も8割がた埋まってる。
建物はそれなりに古いけど、掃除はちゃんと行き届いてる。
この値段だったら思い立ったらすぐ行けそうな気がする。
高速道路も片道1000円だし・・・。
近くのスーパーやラーメン屋さんも見つけたから、食事は無理に作らなくても
充分食べれるし・・・。
後は温泉入り放題[#IMAGE|S29#]

おりはし旅館  鹿児島

今日の宿鹿児島県妙見温泉【おりはし旅館】日本秘湯を守る会会員受付本館玄関
広い敷地の中に 本館 離れ4棟 湯治棟 別館山水荘とタイプの違った宿泊施設が点在。
今回 かばちは湯治棟[#IMAGE|S4#]
前回は別館山水荘に泊まったんだけど・・・[#IMAGE|S41#]
ここで2泊 温泉に入りながらゆっくりのんびり過ごすんだ[#IMAGE|S38#]

おりはし旅館

関平鉱泉 産直市  鹿児島

熊本ラーメン食べて、晩御飯用にぎょうざを買って人吉から鹿児島に向けてドライブ[#IMAGE|S1#]
でも晩御飯はぎょうざだけじゃつまらないから、横川ICで降りて霧島市牧園町の関平鉱泉販売所に立ち寄り[#IMAGE|S19#]
ここは鉱泉だけじゃなくて産直市も併設されててなかなか面白いものが置いてある。栗 きれいで安かったけど・・・。漬け物【森のパン屋さん】のパン鹿児島名物がね10割そばおかず各種漬け物地元のおやつ【PANYAクラブ】のパン野菜も色々
ここには【牧園福祉特産品販売所】と【牧園町特産品販売所】の2軒の市がある。
福祉の方は野菜とか加工前のものをたくさん並べて、牧園町の方は加工食品が多い。
安くて量もあって素朴で、かばちはこの辺りに来たら必ず覗く[#IMAGE|S3#]
さぁ食料も買ったし、いざ今日の宿妙見温泉【おりはし旅館】へ・・・[#IMAGE|S37#]

ぎょうざ松龍軒 人吉

【好来】で多めの2玉半のラーメンを食べてお腹パンパンだけど、人吉は餃子も有名[#IMAGE|S4#]開店は11時30分だけどもうこんなに並んでる。店内お持ち帰りぎょうざ[#IMAGE|S38#]
ラーメン食べてお腹一杯になるのは判ってたから、前日に持ち帰りぎょうざを5人前予約[#IMAGE|S37#]
今日の宿は、湯治宿で食事は無いからこのぎょうざを晩ご飯にしようと計画[#IMAGE|S34#]
並んでる人を掻き分けて店内へ・・・。
ここのぎょうざはちょっと変わってる。
お好み焼きの生地でぎょうざを包んだような??
パリッとした皮じゃないけど軽くておやつ感覚で食べれる。
初めて食べたぎょうざの食感[#IMAGE|S37#]
タレに唐辛子をたっぷり入れるのが大きな特徴。
おいしかったです。いいねぇご当地グルメの食べ歩き[#IMAGE|S38#]

ぎょうざ松龍軒

好来(ハオライ)  人吉

開店は11時30分。もう行くところも無くまだ開店まで30分あるけど一番乗り目指してお店の前へ[#IMAGE|S4#]お店は15人も入ればもう一杯の小さなお店。床に置いてある一斗缶がマー油みたい[#IMAGE|S17#]これが【好来】のラーメンこちらは少なめ黒いスープ自家製麺の太麺ストレート完食です[#IMAGE|S38#]
【なんつっ亭】や【博多新風】がここでこのマー油の修行をした事で一躍全国区の評判に・・[#IMAGE|S41#]
豚骨はそれほど濃くなく見た目よりずいぶんあっさりだった。
それよりびっくりするのは麺の量[#IMAGE|S5#]
たぶん普通サイズで麺2玉。少な目は1.5玉。
ご主人がにこやかにかばちのラーメンを持ってきたときにこれは多めにしておきました。だって??
多かった。食べても食べても麺が・・・・。
やや柔らかめのめんとしゃきしゃきした大量のもやしときくらげが合わさって最後まで食べ飽きる事は無かったけど、腹一杯[#IMAGE|S42#]
人のいいご主人でかばちが待ってるので30分も早く開けてくれた。
開いてるのがみえたら地元の人や観光客で瞬く間に一杯。外で待ちもでてた。
ラーメンしかなくて注文はしなくても出てくる。
ただ食べきれない人は少なめと言うだけ・・。
多めも少なめも550円[#IMAGE|S6#]
結構おおざっぱ・・。
美味しかった。こんなラーメン屋さんが近くにあったら・・・。
まず熊本ラーメン完食です[#IMAGE|S38#]

好来  

青井阿蘇神社  人吉

時間をつぶすのは大変。昨日の夜は30分位しか寝てないし、朝から風呂に入って
体はだれてるし、何より徹夜明けの体にこたえるのはこの天気[#IMAGE|S42#]
普通なら最高の天気なんだけど、ちょっと辛い。
お腹はすいてるし、暑いし、眩しいし・・・[#IMAGE|S8#]
開店までもう少し!人吉おくんち祭で有名な【青井阿蘇神社】にお参り[#IMAGE|S37#]
茅葺屋根のこじんまりした神社。
道中の無事と、ラーメン屋が早く開店しますようにと願を掛けてみました[#IMAGE|S15#]

人吉  熊本

鹿児島県出水市の湯川内温泉【いずみ荘】で一時間ばかり入浴して山道を二時間ばかりドライブして
熊本県人吉市に到着[#IMAGE|S6#]からくり人形ちょうど10時のパフォーマンス観光案内所に飾られてた球磨焼酎
かばちが人吉に来たのは、こんな物を見に来たんじゃないんです。
人吉は美味しいラーメン屋さんと、美味しい餃子屋さんがあるんです[#IMAGE|S4#]
でも順調に来すぎて早く到着したから、お店があくまでちょっと散策[#IMAGE|S42#]
ここにも温泉のいい湯があるんだけど、朝はコンビニで買ったおむすびを一個しか食べてないので
温泉よりも食い気[#IMAGE|S6#]
早くお店が開かないかなぁ・・・[#IMAGE|S11#]

湯川内温泉かじか荘 鹿児島

これが湯川内温泉【かじか荘】のお風呂。かばちが入浴したかった憧れの湯[#IMAGE|S30#]
下の湯の入り口
見て[#IMAGE|S5#]この透明なお湯。浴槽の下から湯がでて溢れてる。硫黄泉だけど湯の花も無く白濁もなくただひたすら透明。湯温は38度。静かにゆっくりと長く浸かってられる[#IMAGE|S42#]上の湯小屋下の湯小屋よりも浴槽は小さい。でも小さい分濃く感じる[#IMAGE|S38#]上の湯小屋から見下ろした。
じっと入ってるとだんだん肌がツルツルしてくる。
かばちは温泉といったら、濁り湯じゃないと温泉らしくないと思ってたけど、このお湯でその概念が変わった。
泊まりたかったなぁ・・。夜ゆっくり入りたかった。
いくらでも長風呂が出来るから、立ち寄りよりも宿泊のほうが・・・[#IMAGE|S7#]
チャンスがあればきっと宿泊するぞ[#IMAGE|S4#]

湯川内温泉 かじか荘

九州旅行最初の立ち寄り湯は、出水市にある湯川内温泉【かじか荘】湯治棟帳場
9月19日夜11時頃広島を出発。通行止めや渋滞も無く、八代JCから南九州道へ。
途中 かばちの大学時代の友人が芦北郡湯の浦に家があるので、ちょっと立ち寄り
お好み焼き【得】のお好み焼きを玄関先に挨拶代わりに置いて水俣を抜け出水市に[#IMAGE|S4#]
場所がちょっと不便なので寄りたくても寄れなかった憧れの湯川内温泉【かじか荘】
ここの湯治棟に宿泊したかったんだけど、満室で無理だった[#IMAGE|S7#]
今回はここに行きたい症候群が一杯で、無理やりスケジュールをたてた。
立ち寄り客が多くなるのを避けるため、7時からの立ち寄り入浴開始に合わせて到着の予定だったけど1時間も早く着いて探検[#IMAGE|S41#]
立ち寄り開始とともに一番乗り。もちろん宿泊者は居るけどね。
いいお湯だった。単純硫黄泉[#IMAGE|S5#]
温泉の様子は次回に・・・[#IMAGE|S38#]